OpenFlowコントローラTremaのインストール~HelloWorld
OpenFlowコントローラTremaをインストールしてHellowWorldできるようにするまでの手順
OpenFlowコントローラTremaをインストールしてHellowWorldできるようにするまでの手順
unix domain socketとlocal宛のtcp domain socketの性能比較をしてみたところunixの方が遅かったという話です。
実装はC/C++で環境はdocker上のCentOS7コンテナです。
プロセス間通信の定番であるunix domain socketのサンプルプログラムを作成しました。
Cでソケット通信のサンプルコードを書きました。
サーバ・クライアント間で任意の長さのデータを送れるようにしておいたので結構汎用性があるかと思います。
MPLSってIPv6対応してんだっけ??イマイチよくわからなかったので調べてみました。 MPLSとは? Multi-Protocol Label Switchingの略です。 簡単に言うと、「パケットにラベルをくっつけてスイッチングを高速にできるようにした技術」です。 MPLSのIPv6対応状況 MPLSの技術自体はIPv6に対応しているが、実装としてはIPv4実装のものが主流です。 IPv6に対応させる場合は、シスコがIPv6をトンネルするやつ(いわゆるIPv6 over MPLS)を提供しているので、そういうのがしばらくはスタンダードになりそうです。 で、純粋なIPv6対応のMPLSなのですが、あんまり流行らなさそうです。対応した製品が出るころには新しい技術来るんじゃないかねぇ… ※対応製品知ってる人いれば教えてくださいな~ 参考 http://www.infraexpert.com/study/mpls1.html https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/cian/ios/ios15-1m-t/cg/011/ipv6-15-1-book/ip6-over-mpls.html [AD]