CentOS 7に最新版のgitをソースからインストールする(オフライン環境でも可)
CentOS 7に最新版のgitをソースからインストールする手順をまとめました。
サーバがインターネットに繋がらない環境であったため、gitのdocとinfoのインストールは省略しています(docbook2Xが必要になる)。
CentOS 7に最新版のgitをソースからインストールする手順をまとめました。
サーバがインターネットに繋がらない環境であったため、gitのdocとinfoのインストールは省略しています(docbook2Xが必要になる)。
CentOS 7に最新版のwireshark(3.0.5)をソースからインストールした際の手順をまとめました。
ダウンロードしたtarballとDVDのパッケージだけで完結しているのでオフライン環境でも可のはずです。
tarとかtgzとかxzとか圧縮・解凍するときのコマンドをちょくちょく忘れるのでメモとして残しておきます。
CentOS7をデフォルトでインストールするとifconfig系のコマンドが使えません。
その対策として、net-toolsをインストールする方法とipコマンドを使用する方法を紹介します。
RedHat/CentOSでパッケージ入れるときによく使うyumコマンド。
ちょくちょく使い方を忘れてしまうので、メモとしてよく使うものを書いておきます。
CentOSにsudoユーザを追加して、パスワードを設定したけど、そのパスワードを忘れたのでrootで復活させようとしたら、rootのパスワードも忘れていたのでrootパスワードから復活させる羽目に…
Redhat8からは、python3がデフォルトになるそうですね。 Python 3.6 is the default Python implementation in RHEL 8; limited support for Python 2.7 is provided. No version of Python is installed by default. https://access.redhat.com/documentation/en-us/red_hat_enterprise_linux/8-beta/html-single/8.0_beta_release_notes/index なんとなく、これまでのpythonバージョンの推移をまとめてみたのでご査収ください。 Redhat (CentOS) Python 4.x 2.3.4 5.x 2.4.3 6.0 2.6.5 6.1~6.9 2.6.6 7.x 2.7.5…