WordPressのスタイルを修正したり、自分でphpいじったりする系の記事だと必ず、子テーマ作ることが推奨されていますよね。
丁度子テーマを設定する機会があったので理由とやり方をまとめておきます。
※よくよく考えるとWordPressユーザの殆どがこの設定必要なんじゃないかと思います。
やり方としては、以下の二通りがあります。
- プラグインを使う
- 自分で子テーマを作る
私はプラグイン嫌いあんまり好きじゃないので自分で作るパターンで今回はまとめようと思います。
子テーマ作成法
①子テーマ用のフォルダを作る

親テーマ(今回はtwentyseventeen)と同じ階層にフォルダを作ります。新規フォルダ作成でOKです。
②子テーマ用のfunctions.phpとstyle.cssを用意する
親テーマフォルダにあるfunctions.phpとstyle.cssをコピーして①で作成したフォルダ内に入れます。
もちろん、新規作成してもいいのですが、ファイル名や改行コード、文字コードをミスると死ぬのでコピーした方が無難です。
③function.phpを書き換える
<?php // ---------------------------------------------------------------------------- // 親テーマの読み込み // ---------------------------------------------------------------------------- add_action('wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles'); function theme_enqueue_styles() { wp_enqueue_style('parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css'); } ?>
↑の内容をコピペでOKです。あ、改行コード等は気を付けてくださいね(念押し)
④style.cssを書き換える
/* Theme Name: Twenty Seventeen child Theme URI: Template: twentyseventeen Author: mathkuro Author URI: https://mathkuro.kagoyacloud.com/ Description: Twenty Seventeen's child thema. Version: 1.7 */
↑の内容をコピペして適宜書き換えてください。あ、改行コード等は気を付けてくださいね(念押しの念押し)
3行目の”Template:~”の部分は一字一句ミスらずに親テーマの名称にすること!!
これをミスると表示が崩れるので注意!!(そして気づくまで数時間かかる)
それ以外の箇所は別に表示には影響しません。精神衛生上ちゃんとしておいた方がいいですが。
⑤子テーマが崩れずに表示されたことを確認してにやける
改行コードの違いに3時間も悩まされたんです。にやけることぐらい許してくれますよね??
終わりに
本来はそんなに難しくないです。が、文字コード・改行コードをミスるだけで表示が崩れたりするので慎重に行う必要はあります。文字コード&改行コードミスってたせいで数時間かかった